プログラム
基調講演
「世界に冠たる日本の「けんしん」について 〜 日本総合健診医学会が目指す未来」
1月31日(金) 9:00~9:30 1階 第1会場
- 座長:
- 井上 詠(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 准教授)
- 演者:
- 西﨑 泰弘(日本総合健診医学会理事長/東海大学医学部総合診療学系健康管理学 主任教授)
大会長講演
「総合健診におけるがん検診が目指す未来」
1月31日(金) 9:30~10:00 1階 第1会場
- 座長:
- 高木 重人(一般財団法人船員保険会 横浜リーフみなとみらい健診クリニック 院長)
- 演者:
- 井上 詠(日本総合健診医学会第53回大会大会長/東海大学医学部総合診療学系健康管理学 准教授)
特別招待講演
「落語と私」
1月31日(金) 15:40~16:40 1階 第1会場
- 座長:
- 井上 詠(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 准教授)
- 演者:
- 春風亭昇太(公益社団法人 落語芸術協会会長、日本演芸家連合 理事)
特別講演1
「認知症の早期発見と予防 ~新たな健診のテーマに~」
1月31日(金) 10:20~11:10 1階 第1会場
- 座長:
- 天野 隆弘(国際医療福祉大学医学部 特任教授/山王メディカルセンター名誉院長)
- 演者:
- 浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座 教授)
特別講演2
「知っておきたい最近の腸内細菌学」
1月31日(金) 11:30~12:20 1階 第1会場
- 座長:
- 福武 勝幸(東京医科大学名誉 教授/医療法人財団荻窪病院血液凝固科 部長)
- 演者:
- 金井 隆典(慶應義塾大学医学部内科学(消化器)教授)
特別講演3
「早期膵癌発見に向けた現状と課題」
1月31日(金) 13:45~14:35 1階 第1会場
- 座長:
- 加川 建弘(東海大学消化器内科 教授)
- 演者:
- 肱岡 範(国立がんセンター中央病院肝胆膵内科 医長)
特別講演4
「ウェルビーイング時代の総合健診の在り方と身体活動評価の重要性」
1月31日(金) 13:40~14:30 1階 第3会場
- 座長:
- 及川 孝光(医療法人社団 こころとからだの元氣プラザ 学術特任顧問)
- 演者:
- 佐藤 真治(帝京大学医療技術学部 教授)
特別講演5
「睡眠の謎に挑む:在宅終夜EEG/EOG/EMG+SpO2計測から見えて来たこと」
2月1日(土) 9:40~10:30 1階 第1会場
- 座長:
- 西﨑 泰弘(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 主任教授)
- 演者:
- 柳沢 正史(筑波大学 教授/国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長)
特別講演6
「胃がん検診の今昔・未来:内視鏡?ピロリ?」
共催: 武田薬品工業株式会社/大塚製薬株式会社
2月1日(土) 11:40~12:30 1階 第4会場
- 座長:
- 増田 勝紀(聖路加国際病院附属クリニック 予防医療センター 特別顧問)
- 演者:
- 鈴木 秀和(東海大学医学部内科学系消化器内科学 教授)
教育講演1
「医療安全はSafetyⅠからSafetyⅡへ ~歴史的背景からみた医療安全~」
1月31日(金) 11:35~12:15 1階 第2会場
- 座長:
- 加藤 秀平(医療法人順秀会 理事長)
- 演者:
- 守田 誠司(東海大学医学部救命救急医学 教授/医療監査部部長)
教育講演2
「知っておくべき臨床研究のルールとその変化」 倫理審査委員会企画
2月1日(土) 11:10~11:50 1階 第2会場
- 座長:
- 浜田 宏(一般財団法人倉敷成人病センター 副センター長)
- 演者:
- 中村 健一(国立がん研究センター中央病院 国際開発部門長)
教育講演3
「多因子疾患の遺伝学的検査の結果回付とゲノムコンシェルジュの資格制度について」
遺伝子関連検査委員会企画講演
2月1日(土) 11:55~12:35 1階 第2会場
- 座長:
- 山上 孝司(北陸予防医学協会 施設長)
- 演者:
- 村松 正明(順天堂大学大学院医学研究科 客員教授)
特別企画1
「ウェルビーイングの視点からみた総合健診」
1月31日(金) 14:40~16:40 1階 第3会場
- 座長:
- 岩男 泰(慶應義塾大学予防医療センター 特別招聘教授)
- 鏑木 淳一(医療法人社団慈誠会 人間ドック会館クリニック 院長)
- 基調講演:
- 「ウェルビーイングの現状と将来像」
- 秋山 美紀(武蔵野大学ウェルビーイング学部 教授・学科長)
- 演者:
- 「糖尿病とウェルビーイング~スティグマの除去とアドボカシー活動の推進~」
- 山田 千積(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 准教授)
「健康寿命延伸のためのウエルビーイング健診」
- 鏑木 淳一(医療法人社団慈誠会 人間ドック会館クリニック 院長)
「企業の健康経営における産業医の役割」
- 徳丸 裕美(三井物産株式会社 人事総務部 健康管理室 産業医)
特別企画2
「プレミアムなドック健診、新規検査法の導入、そして理想的なドック健診とは?」
2月1日(土) 14:00~16:00 1階 第1会場
- 座長:
- 田口 淳一(東京ミッドタウンクリニック 総院長)
- 天野 隆弘(国際医療福祉大学医学部 特任教授/山王メディカルセンター名誉院長)
- 演者:
- 「女性検診と共に歩んだせんだい総合健診クリニックの取組みとプレミアムドックについて」
- 石垣 洋子(医療法人社団進興会せんだい総合健診クリニック 院長)
「PET/CTを含む人間ドックの実績」
- 伊藤 愼芳(四谷メディカルキューブ 会員制健康管理センター 内科診療部長)
「健診における新規検査導入の試み ~ウェアラブルデバイスと多次元データ統合による未病リスク評価と個別化介入~」
- 清水 良子(慶應義塾大学予防医療センター 副センター長・専任講師)
「ミッドタウンクリニック イーストにおけるウェルビーイング検診」
- 渡邉美和子(ミッドタウンクリニック・イースト 院長)
「人間ドック専門施設としての山王メディカルセンター - ドック診療への取り組みとオプション検査、プレミアムドックおよび今後の課題について」
- 武田 英孝(医療法人財団順和会 山王メディカルセンター 予防医学センター 教授)
共催シンポジウム1
「『日本人の食事摂取基準』を健診・予防医療現場に活かす!!
共催: 一般社団法人日本臨床栄養協会
1月31日(金) 13:40~15:40 1階 第2会場
- 座長:
- 久保 明(医療法人財団百葉の会銀座医院 院長補佐/日本臨床栄養協会 理事長)
- 宮脇 尚志(京都女子大学家政学部食物栄養学科 教授)
- 基調講演:
- 「食事摂取基準の基礎理論から活かし方を提案する」
- 佐々木 敏(東京大学大学院医学系研究科 名誉教授)
- 演者:
- 「日本人の食事摂取基準を栄養指導・特定保健指導と健康経営に活かす」
- 菊地 恵観子(医療法人社団進興会せんだい総合健診クリニック 管理栄養士)
「特定保健指導・重症化予防の保健指導担当の現場から、日本人の食事摂取基準の活用報告」
- 高萩 多香野(いわき市保健福祉部健康づくり推進課 保健指導員)
「動脈硬化性疾患一次予防の専門医から見た食事摂取と健康診断・リスク評価治療の未来予想図」
- 増田 大作(地方独立行政法人りんくう総合医療センター循環器内科部長 兼 健康管理センター 副センター長)
共催シンポジウム2
「医科・歯科連携の現状と将来展望」
主催: 歯科検診普及検討委員会
共催: 日本口腔衛生学会、日本口腔保健協会、日本老年歯科医学会、プレシジョン・ヘルスケア学会
2月1日(土) 10:40~12:20 1階 第1会場
- 座長:
- 高木 重人(一般財団法人船員保険会 横浜リーフみなとみらい健診クリニック 院長)
- 陰山 泰成(高輪医院銀座 院長/東海大学医学部健康管理学 客員教授)
- 演者:
- 「生涯を通じた歯科健診の推進について」
- 小嶺 祐子(厚生労働省医政局歯科保健課 課長)
「事業所歯科健診の現状と課題 ~医科・歯科連携の重要性~」
- 児玉 弓子(一般財団法人日本口腔保健協会 保健事業部 プロジェクトマネージャー 歯科衛生士)
「AIアバターを用いた医科歯科連携のイメージサンプル」
- 陰山 泰成(高輪医院銀座 院長 東海大学医学部健康管理学 客員教授)
「診療報酬における医科歯科連携の推進について」
- 和田 康志(厚生労働省保険局医療課 歯科医療管理官)
「オーラルフレイル:3 学会合同ステートメントを中心に」
- 平野 浩彦(一般社団法人 日本老年歯科医学会 理事長)
「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジと国民皆歯科健診」
- 深井 穫博(深井歯科医院 深井保健科学研究所 一般社団法人日本口腔衛生学会 副理事長)
共催シンポジウム3
「家族性高コレステロール血症を人間ドック健診で見つける!!」
共催: 一般社団法人日本動脈硬化学会/アムジェン㈱メディカルアフェアーズ本部
2月1日(土) 9:00~11:00 1階 第2会場
- 座長:
- 塚本 和久(帝京大学医学部内科学講座 教授)
- 岸本 憲明(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 准教授)
- 基調講演:
- 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版と家族性高コレステロール血症、Overview」
- 塚本 和久(帝京大学医学部内科学講座 教授)
- 演者:
- 「健康診断と人間ドックから家族性高コレステロール血症を見つけるために」
- 小倉 正恒(順天堂大学医療科学部臨床検査学科 教授)
「FHを見据えた高LDLコレステロール血症診療~健診現場と臨床現場(専門診療科)のクロストーク」
- 増田 大作(りんくう総合医療センター 循環器内科部長兼健康管理センター副センター長)
「LDL-C健診とFHの早期治療~若年成人FH研究からわかったこと」
- 岡崎 啓明(自治医科大学 医学部 内科学講座 内分泌代謝学部門 准教授)
共催シンポジウム4
「アウトカム評価・プロセス評価を見据えた第4期特定健診・保健指導」
共催: 一般社団法人日本循環器病予防学会
2月1日(土) 13:55分~15:55分 1階 第2会場
- 座長:
- 髙橋 敦彦(日本大学 短期大学部(三島校舎)食物栄養学科 教授・学科長)
- 岸本 憲明(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 准教授)
- 基調講演:
- 「第4期特定健診改定の背景と特定保健指導におけるアウトカム評価」
- 岡村 智教(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学 教授)
- 演者:
- 「第4期特定保健指導による効果と課題」
- 遠藤 恵子(一般財団法人淳風会 淳風会健康管理センター 保健指導部 部長)
「ドック当日初回面談を実施してきた施設として」
- 光畑 桂子(公益財団法人筑波メディカルセンターつくば総合健診センター 看護部長)
- パネリスト:
- 吉岡 大海(ウイ-メックス株式会社 ウェルネスソリューション部特定保健指導支援システム課 主任営業担当/管理栄養士)
- 大和 昌代(全国健康保険協会 本部保険部保健第2グループ グループ長)
共催シンポジウム5
「高齢者に照準したアンチエイジングドックの有用性と将来展望」
共催: 一般社団法人日本抗加齢医学会アンチエイジングドック推進委員会
2月1日(土) 13:55~15:55 1階 第3会場
- 座長:
- 米井 嘉一(同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター 教授)
- 山田 千積(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 准教授)
- 基調講演:
- 「高齢者向けアンチエイジング健診のすすめ」
- 米井 嘉一(同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター 教授)
- 演者:
- 「アンチエイジングドック評価支援システムを活かしてHealthy Ageingの社会実装を目指す〜笑顔と健幸プロジェクト〜」
- 北野 克宣(医療法人菅井内科 副院長 抗加齢・生活習慣病センター センター長)
「ウェブページでのアンチエイジングドックの普及について」
- 渡辺 賢治(修琴堂大塚医院 院長 /横浜薬科大学 学長補佐・特別招聘教授)
シンポジウム1
「内視鏡による上部消化管検診の課題と展望」
1月31日(金) 9:20~11:20 1階 第2会場
- 座長:
- 河合 隆(東京医科大学 消化器内視鏡学 主任教授)
- 今枝 博之(埼玉医科大学消化管内科 教授)
- 基調講演:
- 「早期胃癌内視鏡診断の現状と今後の課題」
- 河合 隆(東京医科大学 消化器内視鏡学 主任教授)
- 演者:
- 「リスク層別化による胃X線胃癌検診から内視鏡胃癌検診への移行」
Transition from Gastric X-ray Screening to Endoscopic Gastric Cancer Screening using the Risk Stratification
- 新倉 量太(東京医科大学 消化器内視鏡学分野 准教授)
「内視鏡上部消化管検診の胃癌リスク診断に「胃炎の京都分類」を活用する」
- 豊島 治(とよしま内視鏡クリニック 院長)
「板橋区胃がん検診(内視鏡検査)におけるクラウド方式による2次読影システム導入の現状と課題」
- 矢郷 祐三(板橋区医師会 板橋区胃がん検診(内視鏡検査)運営委員会 委員長)
「人間ドックにおける上部消化管内視鏡検診の実情と胃がん検診も踏まえての課題」
- 熊倉 泰久(聖路加国際病院附属クリニック 予防医療センター センター長)
「任意型検診としての上部消化管内視鏡検査と上皮性腫瘍発見に寄与する因子の検討」
- 細江 直樹(慶應義塾大学予防医療センター 准教授)
シンポジウム2
「胃X線検査における圧迫法の目的と意義」
1月31日(金) 15:55~17:55 1階 第2会場
- 座長:
- 吉田 諭史(慶応義塾大学病院予防医療センター 講師)
- 佐藤 清二(公益財団法人東京都予防医学協会)
- 演者:
- 「圧迫法(像)の目的と意義~追加撮影における有用性を中心に~」
- 髙木 優(公益財団法人 福岡労働衛生研究所)
「胃X線検査における圧迫法の目的と意義」
- 安藤 健一(東京勤労者医療会 東葛病院)
「胃X線検査における圧迫法の目的と意義~スクリーニング検査における圧迫法の有用性について~」
- 森 一宏(医療法人 親愛 天神クリニック 診療放射線科 技師長)
「胃X線スクリーニング検査における立位圧迫撮影の実効性について」
- 柗山 純也(医療法人社団進興会 進興クリニック 係長)
「胃がんX線検診における圧迫撮影の実際」
- 富樫 聖子(公益財団法人東京都予防医学協会 放射線部)
「胃X線検査における圧迫法の目的と意義~圧迫像の精度評価の観点から~」
- 水町 寿伸(公益財団法人 佐賀県健康づくり財団 課長)
「圧迫撮影の有用性」
- 萩原 武(札幌厚生病院 消化器科)
「胃X線検査における圧迫法の目的と意義〜読影医・精密検査的視点から〜」
- 仲村 明恒(野村病院・診療部画像診断部門長/杏林大学放射線医学教室 非常勤講師)
「胃X線検査における圧迫法の目的と意義」
- 小田 丈二(こころとからだの元氣プラザ 内視鏡検査部部長)
「胃X線検査における圧迫法の目的と意義」
- 中原 慶太(公益財団法人 佐賀県健康づくり財団 健診医)
シンポジウム3
「脂肪性肝疾患と代謝異常―最新知見と病態、管理・指導」
1月31日(金) 9:10~11:10 1階 第3会場
- 座長:
- 角田 圭雄(国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営学 教授)
- 護山 健悟(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 教授/東海大学医学部付属八王子病院健康管理センター長)
- 基調講演:
- 「脂肪性肝疾患(SLD)の概念・診断・治療」
- 角田 圭雄(国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営学 教授)
- 演者:
- 「日本の季節性から脂肪肝(SLD)を考える」
- 菊池 真大(用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック 院長 /東海大学医学部付属東京病院 消化器内科 客員准教授)
「脂肪性肝疾患と動脈硬化のリスク」
- 護山 健悟(東海大学医学部総合診療学系健康管理学 教授/東海大学医学部付属八王子病院健康管理センター長)
「脂肪肝合併時の糖尿病治療を再考する」
- 黒澤 秀章(おうちのドクター 院長)
「糖尿病患者における脂肪肝スクリーニングの実態とSGLT2阻害剤治療の効果予測因子」
- 倉橋 知英(大阪労災病院 消化器内科 副部長)
シンポジウム4
「総合健診における心電図検査の可能性~現在から未来へ~」
1月31日(金) 13:45~15:45 1階 第4会場
- 座長:
- 五関 善成(全国土木建築国民保険組合総合病院厚生中央病院 副院長 循環器内科部長)
- 石坂 裕子(三井記念病院総合健診センター センター長)
- 演者:
- 「総合健診における12誘導心電図の有用性について」
- 伊藤 誠悟(三菱商事株式会社診療所 診療所長)
「総合健診における12誘導心電図の限界-心電図自動診断のピットフォール」
- 八島 正明(日本医科大学内科学(循環器内科) 講師)
「AI-ECGと遺伝子解析による心房細動有病予測」
- 笹野 哲郎(東京科学大学 循環制御内科学 教授)
「AIを活用した心電図から心臓超音波の結果予測システムの開発と総合健診への寄与」
- 中山 雅文(東京Dタワーホスピタル 循環器内科部長)
シンポジウム5
「今求められる女性検診とは... ~乳がん検診、子宮頸がん検診のUp To Date~」
2月1日(土) 9:50~12:20 1階 第3会場
- 座長:
- 石垣 洋子(医療法人社団進興会 せんだい総合健診クリニック 院長)
- 笹目 敦子(全国土木建築国民健康保険組合 総合病院 厚生中央病院 健康管理センター センター長/循環器内科副部長)
- 演者:
- 「当事者視点で考える乳がんリスクに応じた乳がん検診の可能性 ~高濃度乳房、HBOCなど~」
- 増田 美加(NPO法人乳がん画像診断ネットワーク 副理事長)
「次世代乳がん検診の展望:超音波を併用した‘’公正な‘’乳がん検診へ」
- 植松 孝悦(静岡がんセンター 乳腺画像診断科 部長)
「J-STARTがもたらす乳癌検診の未来」
- 原田 成美(東北大学大学院医学研究科 乳腺・内分泌外科学分野 助教)
「5年間隔のHPV単独検診のpitfall」
- 小澤 信義(おざわ女性総合クリニック 院長)
「子宮頚がん検診におけるHPV単独検診の現状」
- 佐々木 寛(医療法人徳洲会千葉徳洲会病院 婦人科部長)
「職域における婦人科検診の重要性と今後の展望」
- 長谷川暢子(一般財団法人京都工場保健会 総合健診センター 婦人科健診部長)
シンポジウム6
「AI画像診断と総合健診」
2月1日(土) 14:00~16:00 1階 第4会場
- 座長:
- 多田 智裕(株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEO /ただともひろ胃腸科肛門科 理事長)
- 丸山雄一郎(JA長野厚生連 浅間南麓こもろ医療センター放射線科 部長)
- 演者:
- 「画像診断におけるAIの役割 」
- 橋本 正弘(慶應義塾大学医学部放射線科(診断)助教)
「世界に挑戦する日本の内視鏡AI 」
- 多田 智裕(株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEO /ただともひろ胃腸科肛門科 理事長)
「下部消化管内視鏡のAI」
- 浦岡 俊夫(群馬大学大学院 消化器・肝臓内科学分野 教授)
「AIを活用した呼吸器系診断の現状と進展:肺癌を中心に」
- 梁川 雅弘(大阪大学大学院医学系研究科 放射線統合医学講座 放射線医学教室准教授)
指導士・業務管理士委員会企画シンポジウム
「防災」
1月31日(金) 15:55~17:55 1階 第5会場
- 座長:
- 樫原 英俊(医療法人宝生会PL東京健康管理センター 指導課課長)
- 増田 敦子(株式会社メスプ・コーポレーション メスプ細胞検査研究所 取締役社長)
- 演者:
- 「災害に強い医療と能登の地域医療 ~恵寿総合病院の経験から~」
- 鎌田 徹(恵寿総合病院 病院長)
「能登半島地震被災地での支援活動および当施設で取り組んでいる防災、災害対策について」
- 丸山 篤芳(松阪地区医師会 検診・医療部門 所長)
「当センタービルの耐震工事・免震工事について」
- 樫原 英俊(医療法人宝生会PL東京健康管理センター 指導課課長)
「防災と減災の現状と更にその先へ」
- 杦本 勉(一般財団法人淳風会 淳風会健康管理センター 事業管理部長)
「防災の取り組み」
- 神田 真吾(医療法人社団松和会 池上総合病院 健診センター課長代理)
- パネリスト:
- 丹羽 康裕(医療法人社団 松和会 池上総合病院 事務部 総務課)
教育セミナー1
「明日からの診療に役立つ実践的保健指導セミナー 減塩編
1月31日(金) 11:20~12:20 1階 第3会場
- 座長:
- 冨山 博史(メデイカルスキャニング 院長)
- 演者:
- 「減塩の重要性 -健康寿命を延ばすための視点から-」
- 高橋 俊雅(東海大学医学部 客員准教授)
「減塩食事指導の実際と減塩習慣」
- 金澤 良枝(東京家政学院大学人間栄養学部 教授)
教育セミナー2
「明日からの診療に役立つ実践的保健指導セミナー 禁煙編」
1月31日(金) 16:55~17:55 1階 第3会場
- 座長:
- 小松 淳子(日本赤十字社医療センター 健康管理科 部長)
- 演者:
- 「タバコ・禁煙支援にかかる最新の話題」
- 高木 重人(一般財団法人船員保険会 横浜リーフみなとみらい健診クリニック 院長)
「明日から使える動機づけ面接(Motivational Interviewing)の基本—保健指導に活かす工夫」※共同発表
- 清水 隆裕(社会医療法人敬愛会ちばなクリニック 健康管理センター医長)
- 瀬在 泉(防衛医科大学校医学教育部看護学科地域看護学講座 准教授)
教育セミナー3
「明日からの診療に役立つ実践的保健指導セミナー 運動指導編」
2月1日(土) 11:35~12:35 1階 第5会場
- 座長:
- 萎沢 利行(医療法人藤和会 藤間病院 名誉院長)
- 演者:
- 「一般的な健康目的の運動・身体活動とそのエビデンス」
- 勝川 史憲(慶應義塾大学 名誉教授)
「明日からの診療に役立つ実践的保健指導セミナー 運動指導編」
- 今村 貴幸(常葉大学保育学部 教授)
教育セミナー4
「明日からの診療に役立つ実践的保健指導セミナー 節酒編」
2月1日(土) 16:00~17:00 1階 第5会場
- 座長:
- 田内 一民(順天堂大学医学部附属静岡病院 臨床病態検査医学 特任教授)
- 演者:
- 「アルコールの身体への影響 厚労省の新たな飲酒ガイドラインを踏まえて」
- 白石 光一(東海大学医学部付属東京病院消化器内科 教授)
「明日からの診療に役立つ実践的保健指導セミナー 節酒編」
- 塚越 拓美(昭和大学附属烏山病院 看護師 ASK認定依存症予防教育アドバイザー)
日医認定産業医制度指定研修会
2月1日(土) 14:00~17:00 12階 第8会場
- 座長:
- 加藤 秀平(医療法人順秀会 理事長)
- 演者:
- 「カスタマーハラスメント対策について(総論)」
- 田村 拓也(国立大学法人九州工業大学 准教授/合同会社たむラボ 代表社員)
「職場におけるカスタマーハラスメント対策(各論)」
- 斎藤 政彦(大同特殊鋼株式会社 統括産業医)
日医認定健康スポーツ医制度健康スポーツ医学再研修会
2月1日(土) 9:40~11:40 12階 第8会場
- 座長:
- 髙橋 敦彦(日本大学 短期大学部(三島校舎)食物栄養学科 教授・学科長)
- 演者:
- 「健診現場の運動・身体活動指導:中~高リスク者におけるエビデンスを中心に」
- 勝川 史憲(慶應義塾大学 名誉教授)
「メタボリックシンドローム対策としての運動療法」
- 鏑木 淳一(医療法人社団慈誠会 人間ドック会館クリニック 院長)
実査講習会
1月31日(金) 13:45~15:45 1階 第5会場
- 座長:
- 林 務(労働者健康安全機構 関東労災病院 臨床検査科・輸血部 部長)
- 演者:
- 「直ちに改善が必要な項目の攻略法」
- 新井 善雄(医療法人愛友会 伊奈病院 健康管理センター センター長)
「実地審査の実際 -私の手順と留意事項-」
- 岡田 実(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院附属 幕張クリニック 管理室 管理部長/保健師)
「包括同意書とは」
- 増田 勝紀(聖路加国際病院附属クリニック予防医療センター 特別顧問)